0120-212-219

営業時間:
10:00~19:00
定休日:
火曜日・水曜日

横浜市都筑区、緑区、港北区の新築戸建て・不動産|NEXT ONE株式会社 > NEXT ONE株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却における「分筆」の概要とメリットなどを解説!

不動産売却における「分筆」の概要とメリットなどを解説!

≪ 前へ|2022路線価   記事一覧   土地の評価額についての基礎知識!その種類ごとの特徴や調べ方|次へ ≫

不動産売却における「分筆」の概要とメリットなどを解説!

不動産売却における「分筆」の概要とメリットなどを解説!

今回は土地売却を検討している方にとって参考になる「不動産売却における分筆」について解説します。
「分筆」とはどういうものなのか、「分筆」の概要とそのメリット・デメリットや「分筆」の手続き方法などについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却における分筆とはどういうものなのか?その概要

不動産売却における分筆とは「登記簿上で、ひとつの土地を複数に分けること」を指します。
土地は「筆」で数えるので「1筆の土地を2筆、3筆など複数に分ける」ということを分筆と呼ぶわけです。
分筆は「分筆登記」という登記手続きによっておこない、それぞれ個別の登記簿が作成されます。
つまり「分筆された土地はひとつの独立した土地」と公的に解釈されるようになるわけです。
そのため、「土地の一部を売却したい」という場合、売却したいその一部分を分筆登記すれば問題なく売却できるようになるのです。

不動産売却における分筆のメリットとデメリットとは?

不動産売却における分筆のメリットは「分筆後は地目を分けることが可能(1筆の土地の中で地目を分けることは不可)」「分筆後のそれぞれの土地で個別の権利関係を登記できる」といったことが挙げられます。
デメリットは「分筆すると1筆あたりの土地面積はどうしても狭くなるので、思ったような広さの家が建てられない、使い勝手が悪いなどの問題が出てくるリスクがある」というのが挙げられます。
あと、メリットにもデメリットにもなり得るのが「固定資産税などの税金」です。
固定資産税などの税金は土地の評価額によって決められますが、分筆後の土地の評価額がどう変わるかによって、トータルの税額が下がることも上がることも、両方あり得るのです。

不動産売却のための分筆はどのようにおこなう?その手続き方法

不動産売却のための分筆手続きは土地家屋調査士に依頼しておこなう方法をとるのが一般的です。
個人でやりたいという方もいるでしょうが、分筆手続きのために必要な調査や測量を素人がおこなうのには無理がありますので、分筆登記手続きまでの一連の手続きをプロにお任せすることを強くおすすめします。
分筆登記申請から約1週間で手続きが完了し、「登記完了証」と「登記識別情報通知書」が発行されたら、分筆した土地を売却できるようになります。

まとめ

今回は不動産売却における土地の分筆について解説しました。
土地を分筆することで「所有する土地の一部売却」が可能になりますので、そうした形での土地売却を検討している方は土地家屋調査士に分筆のことを相談してみましょう。
私たちNEXT ONE株式会社は横浜市都筑区、緑区、港北区で新築戸建てなどの不動産情報を豊富に取り扱っています。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|2022路線価   記事一覧   土地の評価額についての基礎知識!その種類ごとの特徴や調べ方|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 売却査定
  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    NEXT ONE株式会社
    • 〒224-0003
    • 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目8-11
      グランドールセンター北 301号室
    • 0120-212-219
    • TEL/045-482-7222
    • FAX/045-482-7759
    • 神奈川県知事 (1) 第31119号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約